−剣正塾教本(No8)−

 「技の研究」−裏からの抑え−

 

竹刀の右側面で相手の竹刀の右側面を抑え、手首を返して相手の面を打つ技があります。ここで稽古している裏からの抑えとは、竹刀の右側面ではなく刃の部分で抑え、相手の面を打つ。相手が面に打ち来るところを出小手を打つというものです。形は、切り落としと同じですが、切り落とさず抑えるところに違いがあります。


 一足一刀の間に構え、接刀した状態から竹刀を下から裏に回し、刃の部分で相手の竹刀を上から抑え(相手の剣先を外して)、相手の面を打つものです。


 抑えた瞬間、相手が面に打ち出ることがあります。というより10人に7〜8人は面に打ち出ています。理論的には、相手の抑えを外し、抑え返して打突しなければならないことになりますが、現実には、これができる人は見られません。それが「7〜8人」という数になっているのだろうと思います。


 この二つの変化に対応するためには、一足一刀の間から打ち間に入り、即、打ちにでないことです。瞬時に相手の変化を判断し、変化に対応して、面又は出小手に打ち出すことです。そのためには、この二つの技をセットに、変化に対応できるように稽古することです。


 抑えから面に打ち出る場合は、特に留意することはありませんが、出小手に打ち出る場合、「前に打ち出ること」が肝要です。「待ち小手」では、相手に面を打たれることになるからです。


 裏から刃の部分で抑え、面をうつことができるようになれば、切り落として面を打つことは、そんなに難しいことではありません。


 ここでは、何故、裏から竹刀の右側面で相手の右側面を抑え、手首を返して面を打つ技を稽古しないのか。それは、中高生が、手首を返すことできず、右手で抑え、右手で打つために、逆に小手を打たれてしまうからです。


 すべての裏技について言えることですが、技を出す前の表からの攻めを重視することです。これができず、裏への「心と兆候」が見え見えの時は、打ちが不十分になるか、返されるか、どちらかです。例えば、小手又は小手・面打ち。初めから裏に構えている人が見られます。一見、有利に見られますが、相手の反応は逆。本能的に鋭く対応されることになります。表から攻め、相手の心を表に引き付け、一瞬のうちに裏の打ちに転じるから効果が生まれることになるのです。裏突きも然りです。裏から抑えての面打ち、出小手も同じです。


 上を攻め、下を打つ。下から攻め、上を打つ。表から攻め、裏に転じて打つ。裏から攻め、表に変化して打つ。さらには、上を攻め、下に変化して上を打つ。下から攻め、上に変化し、下から打つ。表、裏も同じです。竹刀の変化、竹刀の攻めが、やがて、心の変化、心の攻めに高まることになるのです。


出版物の紹介
絶版と思われていた剣道日記が発見されました!
限定30冊のみ販売致します。
●連載 剣正塾教本
bP 警視庁剣道教本を読む
bQ 高校生 技の研究(新連載)
 
TOP頁へ戻る

剣正塾教本 −高校生を対象にした技の研究−

目次
 
bPbQbRbSbTbUbVbWbX10