−剣正塾教本(No5)−

 「技の研究」−面・すり上げ胴−

 

面打ちに対して応じて胴を打つことは、高校生には中々できないことです。理由は、二つあります。一つには、正しく胴を打つことができないからです。胴打ちとは、体側を打つことです。今見られる胴打ちは、腹部打ちと言えるものです。相手の脇を抜けることを第一に考え、手元を前に、竹刀の先を左体側の後に、飛び込むからです。一つには、相手が面を打ち切っていないからです。打ったとたんに防御の態勢をとっている。面打ちについても言えることです。面を打つ。相手の変化を感じた瞬間に手元を下げているからです。これでは、面打ちに対しての抜き胴(応じて胴を打つこと)は、無理・無駄ということになります。では、面打ちには、どう応じたらいいのでしょうか。効果的なのが、すり上げて相手の右胴を打つことです。必然的に素早く体を後に引くことになります。


 

「攻めて、打ちを誘い、応じて打つ」という泉流の鉄則は、ここでも生かされなければなりません。応じ胴は、待って打つのではありません。相手が思わず打って出るほどに鋭く打ち間に攻め入ることです。


 この技の習得にあたっては、面打ちに対して、この技の持つ優位性を実感させることです。まず、相手を「絶対に面を打てる(あたる)」と思う間(距離)に立て、打って貰い、すり上げて胴を打つことです。実力に著しい差がない限り、少し稽古するだけで打つことができるようになります。後は、体を引く練習をすることです。


 面打ちに応じての胴打ちだけではなく、飛び込み胴を含めて胴を正しく打つためにはどうすればいいのでしょうか。手順の一例を示すことにします。

一方が、大きく振り被り、前に出て面を打つ(飛び込まない)。他の一方は、相手が振り被ると同時に左手の握りを滑らせて右手の握り下に付け、竹刀が立った状態から手首を返し、右足を大きく前に出して相手の右胴を打つ。この時、竹刀の先が前に、手元が後にあるように、手首を使い打つことです。決して竹刀を頭上で回して打たないことです。平打ちになるからです。


 練習の段階では、飛び込まずに打つことを習い、次の段階で抜くことを習うことです。抜く時には、左足を指が左斜めを向くように右足の前に出して抜くことです。右足を右に大きく出して抜くと腹部を打つことになるからです。


 抜き方以上に難しいのが、応じ方です。面打ちを受けるのではありません。「受けなやし」、返して胴を打つことです。「受けなやす」ことを文章で表現することは難しいことです。剣道形三本目、突きを上から抑えて「なやし」ています。面打ちに対しては、下から「受けなやす」ことです。詳しくは、「ビデオ・剣道日記」を参照ください。いわゆる「逆胴」はメニューに入れてはいません。

出版物の紹介
絶版と思われていた剣道日記が発見されました!
限定30冊のみ販売致します。
●連載 剣正塾教本
bP 警視庁剣道教本を読む
bQ 高校生 技の研究(新連載)
 
TOP頁へ戻る

剣正塾教本 −高校生を対象にした技の研究−

目次
 
bPbQbRbSbTbUbVbWbX10