はじめに
 
塾の高校生を指導している練習内容を対象に「技」の在り方について考えてみました。各自、稽古の中で検証して欲しいと思います。
 

−剣正塾教本(No1)−

「技の研究」−切り返し−

 

「切り返し」で留意したいことは、

(1)一足一刀の間に立つこと、

(2)接刀すること(双方の竹刀の左側面が接していること)、

(3)送り足(右足→左足)で打ち間に入ること、

(4)左小手の握りの部分が頭上に来るほどに振り被(かぶ)ること、

(5)竹刀の先と手元が同円を描くように打ち込むこと、

(6)竹刀は、上から斜め下に打ち下ろすことです。

 

(1)

一足一刀の間に立つことは、何も「切り返し」に限ったことではありません。相手に打ち込み、振り返った時に、きちんと一足一刀の間を保ち、構えることができるほどに習得していることが大事です。子供や生徒たちを指導する場合に留意したいことは、(無意識に)できるまでつねに注意を喚起することです。一度身に付いてしまった「癖」を直すのはとても難しいことだからです。

 

(2)

接刀すること。これは、「竹刀の目で、相手の心を読む」ためにも不可欠なことです。竹刀が接しており、相手の竹刀の強さ(力の入れ具合)がわかるから「相手の竹刀が強い時には、柔らかく抑えて入り、弱い時には、強く抑えて入る」という泉流の抑えができるのです。「柔らかく抑えて入る」とは、相手に抑え返されることを前提に返して打つことを準備して入ることです。「強く抑えて入る」とは、相手の竹刀を抑えて「殺し(反撃できないようにすること)」、手首を返して打突することです。現代剣道の中から失われたもののひとつに「竹刀の目」があります。

 

(3)

送り足に入ること。「送り足」にこだわるのは、現代剣道が、右足からの打ち込みを主としているからです。留意したいことは、膝に「ため」をつくること、膝を前に出すつもりで右足を出すこと、左足をす速く、正しく(右足の前に出したり、付けたりしないこと)引き付けることです。

 

(4)

左の握りが頭上に来るほどに振り被り、両腕の間から相手を(目で)捉え、打ち込むことです。顔の前に竹刀を立て、打ち込んでいる人が大勢見られます。

 

(5)

手元が先に降りるように打ち込んでいる人、少なくありません。竹刀が立ち、面カネを打っています。左の握りの位置に着目することです。

 

(6)

袈裟に切る。Vの字の軌道をとおる。これが切り返しの基本です。竹刀を頭上でまわしているため、竹刀の側面で左右の面を打つことになります。(4)〜(6)は、正しく打つために欠かすことができない要件と言えます。切り返しで忘れてならないことに、呼吸があります。どこで吸い、どこで吐くか。留意することです。

 

出版物の紹介
絶版と思われていた剣道日記が発見されました!
限定30冊のみ販売致します。
●連載 剣正塾教本
bP 警視庁剣道教本を読む
bQ 高校生 技の研究(新連載)
 
TOP頁へ戻る

剣正塾教本 −高校生を対象にした技の研究−

目次
 
bPbQbRbSbTbUbVbWbX10