この小冊子「教育剣道の研究」は、剣道錬成会・剣正塾の学習の手引き「剣正塾教本」として書き綴ったものです。剣正塾の由来は、正しい剣道を正しく学ぶところから来ています。正しい剣道とは、師・泉通四郎先生(一刀流中西派高野佐三郎門人)が、生涯掛けて探究し、後世に託された剣の理法に適う剣道のことです。私たちは、こうした剣道を技の必然性として学ぶよう心掛けて来ました。これが、正しい剣道を正しく学ぶことだと考えるからです。
 正しい剣道は、相互に教え合い、学び合うことのできる極めて教育的な手法だと考えます。正しく学ぶためには、謙虚に学ぶことです。プラスの側面にもマイナスの側面にも学ぶ謙虚さが必要です。
 今日、剣道は、その魅力を失いつつあるように思います。理由は、剣道そのものにあるのではなく、剣道に関わる人たちの関わり方にあるように思います。例えば、「(生徒や子供たちに)教えてもできない」というぼやきをよく耳にします。しかし、よくよく正しく見ると原因は、教えられる側にあるのではなく、剣道についての非科学的な理解や発達の段階を考慮しない指導など教える側にあることがわかります。これがひとつの要因だと思います。さらには、剣道が怒られる手段にされていることです。生徒や子供たちは、「教えたことができない」と言っては怒られ、「ぼやぼやしている」と言っては怒られ、「試合に負けた」と言っては怒られ、「勝ち方が悪い」と言っては怒られるという具合です。指導の在り方に失望し、剣道に興味を失い、竹刀を捨てた生徒や子供たちはどれくらいいるのでしょうか。剣道を愛する者にとっては断腸の思いがします。非力も顧みず「剣正塾教本」を「教育剣道の研究」として刊行した理由はここにもあります。
 正しい剣道は、「泉通四郎剣道日記」やビデオ「剣道日記」の中に収められています。正しい剣道を正しく学ぶことは、私たちに課せられた責務だと思います。この小冊子が正しい剣道を求める人たちの手でひもどかれることを願うものです。剣道の動作を文章で表現することは難しいことです。動きのない動きを表現することはさらに難しいことです。表現に適切さを欠くところがあるかも知れません。正しい剣道については、直接、師の著書にあたり正しく読み取ってください。
 未熟さも顧みず大変大きな課題に取り組んで来ました。不明な所や疑問な点がありましたらお問い合わせください。これからも研鑽し、探究し続けて行く決意です。「剣正塾教本」の発行にあたっては、泉通四郎先生の「剣道日記」と民族歌舞団「わらび座」・原太郎さんの「風姿花伝考」に学びました。又、一部を引用させていただきました。厚くお礼申し上げます。又、「剣道日記」の解釈にあたっては同門・長崎宏紀先生(鹿泉館館長)よりご教示をいただきました。有難うございました。「教育剣道の研究」として発行するにあたり泉先生のご子息・泉良知先生より心温まる激励をお寄せいただきました。厚くお礼申し上げます。さらに「剣道日記」に続いて発行の労をお取りくださいました南波孔版印刷出版部・なんば書房の高橋要市さんに感謝申し上げます。
 この小冊子は、これまで剣正塾に集い、正しい剣道を正しく学ぼうと努めて来た先輩諸兄の手で準備されたものです。玉木修さん、渡辺寿男さん、田口誠司さん、保坂静夫さん、渡部美三さん、畠山光彦さん、工藤猛彦くん、久慈隆正、福士省治くん、籾山乾、さらには合同稽古を重ねられた正遊会の赤井保広さん、岩見三雄さん、沢田石有一さん、杉山良一さん、村上建一さん、高橋一さん、泉良昌さん、会員の皆さん、そして、これまで稽古会に足を運ばれ、竹刀を交えていただいた多くの方々に感謝申し上げます。これからも正しい剣道を正しく学ぶよう心掛けるとともにお互いに教え合い、学び合える教育剣道の在り方を探究し続けたいと思います。これからも諸先生諸先輩のご指導、ご教示をお願い申し上げます。
教育剣道の研究